〜各記事タイトルをクリックして下さい〜
2019年04月 とうもろこしのデンプン消化率の意見交換  
2018年01月 丹波屋の粗飼料分析がNFTAでB評価を獲得しました  
2016年04月 コンサルタント契約を締結しました  
2015年12月 粗飼料分析(NIRS)を開始しました  
2015年09月 コーンサイレージに関する研修ツアーについて  
2015年03月 シェパード中央家畜診療所 松本大策先生の社内講習会  
2012年10月 (株)丹波屋 酪農セミナー2013 ご案内  
2012年05月 アルバータ州立大学 大場准教授による社内講習会  
2012年03月 乳牛の新しい栄養設計ソフトの紹介(続編)
〜CNCPS Ver6.1トレーニング(NDS・AMTS)と米国 酪農場訪問〜
 
2011年09月 乳牛の新しい栄養計算ソフト「AMTS」の紹介
〜米国 AMTS社 訪問〜
 
2010年07月 ウィスコンシン州Central Sands Dairy LLSの視察について(後編)  
2010年06月 ウィスコンシン州Central Sands Dairy LLSの視察について(前編)  
2010年02月 あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?  
2009年09月 乳牛の飼料効率を考えよう  
2008年10月 <特別寄稿>繁殖についての取り組み
〜牧場と、若き酪農ミセスの奮闘記〜
 
2008年06月 肉牛育成牛について考える  
2007年09月 カリフォルニア州立大学の研修と視察  
2006年11月 ワールドデーリーエキスポ2006  
2006年05月 乾乳期間について考える  
2006年01月 新しい粗飼料分析について  
2005年06月 米国視察報告  
2005年02月 ユーザ紹介(大樹町 山下牧場)  
2004年10月 繁殖成績について考える Part2  
2004年08月 繁殖成績について考える Part1  
2004年02月 近日、酪農メディアで取り上げられる話題について  
2003年09月 酪農経営データベース(酪農DB)の活用について  
2003年02月 光周期コントロールについて  
2002年07月 ユーザ紹介(中標津町 美馬農場)  
2002年04月 ユーザ紹介(苫小牧市 五十嵐牧場)  
2002年02月 ユーザ紹介(美瑛町 畑中ファーム)  
2002年01月 飼料給餌マネージメントの考え方とその取り組みについて  
2001年11月 代謝プロファイルテストと、周産期疾病について  
2001年09月 乳牛の蹄病とその対策  
2001年08月 暑熱対策について  

 
ユーザ紹介(大樹町 山下牧場) 2005年02月
前回、前々回と繁殖成績について解説しましたが、計算式や専門用語も使いましたので、少し難しい内容になってしまいました。今回は、話題を変えて久しぶりに弊社のユーザー紹介をしたいと思います。今回は、乳検で経産牛1頭当たりの乳量が12,600Kgの成績で、最近では黒澤賞も受賞された大樹町の山下牧場について紹介してみたいと思います。

山下牧場の概要について

山下牧場は、経産牛約40頭つなぎ牛舎で、分離給与にて管理しています。平成13年に経営移譲を受けた山下博氏は“家族がそれぞれ役割を持ち、酪農経営については家族で十分議論したうえで、共通の目的に向かっていく”ことを目指し酪農に取り組んでいます。その結果、平成13年12月(2001年)時点では、経産牛1頭当たりの乳量が9765Kgであった牛群が現在では12630Kgへと飛躍的に増加しており、乳成分も乳脂肪率4.0%、乳蛋白質率3.28%で、体細胞も12万程度で、乳質も良好な成績を維持されています。(山下氏は、これまで何回か紹介している酪農DBを活用されていますので、今回はそのデーターを用いました。)

2004/11/23牛群の成績

平均経産牛頭数 平均搾乳牛頭数 搾乳牛1日1頭当り乳量 平均乳脂率 平均乳蛋白質 平均無脂固形分率 1頭当たり成績
検定日 42.0頭 38.0頭 34.5Kg 4.12% 3.47% 9.08% 補正乳量平均 14659Kg
過去1カ年 40.9頭 36.6頭 38.7Kg 3.87% 3.33% 8.92% 経産1頭当り乳量 12630Kg


2001/12/05牛群の成績

平均経産牛頭数 平均搾乳牛頭数 搾乳牛1日1頭当り乳量 平均乳脂率 平均乳蛋白質 平均無脂固形分率 1頭当たり成績
検定日 35.0頭 30.0頭 32.1Kg 4.27% 3.27% 8.86% 補正乳量平均 10730Kg
過去1カ年 36.3頭 31.8頭 30.4Kg 4.00% 3.30% 8.90% 経産1頭当り乳量 9765Kg



飼養管理体系の改善

経営移譲に伴い、個々の産乳能力を現状の飼養形態を活かして最大限発揮するために平成13年4月から既存牛舎のリフォームに取り組みました。

既存牛舎のリフォームの具体的な改善は
 @飼槽をレジコンにて改良
 A牛床マットを設置
 Bトンネル換気を行う
 Cニューヨークタイストールに変更
 D連続水槽の設置
牛舎のリフォーム5点セットに着手。


それにより、クリーン、ドライ、コンファタブルな環境を牛に提供することが可能となりました。この改善から、徐々に乳量が伸び始めたと話されていました。また、弊社に牛群の飼料設計の依頼があったのもこの時期からです。
牛舎のリフォームにより牛が快適になり乾物摂取量が上がった効果に加え、飼料設計等を行うことで粗飼料の変動に対してバランスの取れた飼料給与方法を考慮した結果、より効果的に産乳量が伸びたと思われます。


具体的な飼養給与体系について


現在、山下牧場の給与体系はグラスサイレージ、コーンサイレージ、ロールサイレージの粗飼料、綿実、加熱大豆、圧ペンコーン、大麦、ビートパルプの単味飼料と配合飼料(CP20−TDN76)が分離給与体系にて給与されています。したがって、特に変わった品目を使っているわけではありません。ただ、サイレージについてはとくに注意して管理されているようです。牛にとって最も重要な飼料は、”粗飼料”であり、サイレージを給与する場合はその栄養価だけでなく、発酵品質も生産性を左右する大きな要因の一つです。


山下牧場のサイレージは適期に刈り取りされ、バンガーサイロでしっかり踏圧された発酵品質の良好なサイレージが貯蔵されています。また、サイレージを取り出す場合も、サイレージカッターを使い、牛舎に移動された給与前のサイレージもサイレージカッターで切り出した姿でおかれ、牛の口に入るまでサイレージの2次発酵が最小限となるよう努力されています。


育成牛・乾乳牛について


乾乳牛舎
乾乳牛・育成牛は泌乳牛は別棟の牛舎で飼われており、育成牛は、ハッチで約2ヶ月個体管理された後、フリーバーンで各ステージ別に群分けされ飼育されています。育成牛舎にはパドックもあり、運動が出来るように管理されています。飼料給与については、可能な限り1番のグラスサイレージと飼料中の蛋白質が充足するように考慮された給与メニューにより、フレームサイズの大きい育成牛を目指して飼育されています。乾乳期は基本的には2群に群分けし、フリーバーンで飼育されます。もし乾乳牛が多くなった場合は、乾乳前期の牛を泌乳牛舎に繋ぎ、乾乳後期の牛をフリーバーンで飼育することで分娩直前の密飼を避けるような管理に変更するなど、分娩前の牛にストレスを与えないように臨機応変な飼養管理が行われています。


育成牛舎
また、乾乳後期群はCaの給与量を極力減らし、ビタミンE,セレン等を増量した乾乳後期用の配合飼料を給与し、分娩後の低Ca血症の発生等を防ぐような給与方法がとられています。このように泌乳期のみでなく、将来の牛群を支える育成牛や、分娩後の乳量を大きく左右する乾乳後期の牛についても考慮した管理が行われています。


繁殖成績は?

現状の繁殖成績はどうでしょうか?酪農DBを用いてデーターを比較してみました。平成16年・11月のデータと平成13年・12月のデータを比較してみると分娩間隔は伸びています。(413日から441日へ)また、初回授精も遅くなっている様です(78日から93日へ)。したがって、初回授精の遅れと、分晩間隔の伸びとは関連があると思われます。おそらくピーク乳量の伸びにより以前より発情発見が難しくなったり、授精適期でも、なかなかBCSが回復しないため初回授精が遅れてしまったことや、授精しても受胎しないケースが増えてきたこと等が考えられます。やはり乳量が伸びた影響が繁殖成績の低下につながっているのでしょうか?ただし、繁殖成績の低下については、以前から認識されており、その改善についてはすでに様々な取り組みがされています。酪農DBの活用、きめ細やかな観察、バイパスメチオニン等の使用により、最新の繁殖成績は、平均空胎日数が165日から132日へ短縮され、実際に授精回数も約2.5回から2.3回へ少なくなっています。最近の妊娠鑑定等の結果等が良くなってきたことから、繁殖成績は以前よりだいぶ改善されてきたことを認識していると話されていました。したがって、現在分娩間隔の成績は441日ですが、今後は短くなることが予想されます。


最後に


今回御紹介した、山下牧場の栄養濃度は特に栄養濃度が高いわけではありませんが、“泌乳牛における良好なカウコンフォートの実現”、“良質サイレージの給与”、“育成牛及び乾乳期の牛の適切な管理“が実現できた結果、泌乳ピークの牛で体重の4.2%程度の高い乾物摂取量と効率的な生産性が可能となり、現在の飛躍的な乳量の成績の伸びにつながっているのではないでしょうか。これらのことは、重要なことと認識していても実際には、なかなか難しいことなのかもしれません。文頭にも紹介いたしましたが山下牧場は“家族がそれぞれ役割を持ち、酪農経営については家族で十分議論したうえで、共通の目的にむかっていく”ことを経営目標にしているとのことです。この“経営目標”が現在の成績を達成している“秘訣”ではないかと思います。現在、繁殖成績にはやや問題はありますが、この問題も“家族共通の改善目的”として認識されていますので、いずれ改善されていくことでしょう。今回は、大樹町の山下牧場について紹介いたしましたが次回は昨年末、米国の牧場を視察しましたので、そのことについて報告してみたいと思います。

技術部 技術課 内田勇二(獣医師)