〜各記事タイトルをクリックして下さい〜
2019年04月 とうもろこしのデンプン消化率の意見交換  
2018年01月 丹波屋の粗飼料分析がNFTAでB評価を獲得しました  
2016年04月 コンサルタント契約を締結しました  
2015年12月 粗飼料分析(NIRS)を開始しました  
2015年09月 コーンサイレージに関する研修ツアーについて  
2015年03月 シェパード中央家畜診療所 松本大策先生の社内講習会  
2012年10月 (株)丹波屋 酪農セミナー2013 ご案内  
2012年05月 アルバータ州立大学 大場准教授による社内講習会  
2012年03月 乳牛の新しい栄養設計ソフトの紹介(続編)
〜CNCPS Ver6.1トレーニング(NDS・AMTS)と米国 酪農場訪問〜
 
2011年09月 乳牛の新しい栄養計算ソフト「AMTS」の紹介
〜米国 AMTS社 訪問〜
 
2010年07月 ウィスコンシン州Central Sands Dairy LLSの視察について(後編)  
2010年06月 ウィスコンシン州Central Sands Dairy LLSの視察について(前編)  
2010年02月 あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?  
2009年09月 乳牛の飼料効率を考えよう  
2008年10月 <特別寄稿>繁殖についての取り組み
〜牧場と、若き酪農ミセスの奮闘記〜
 
2008年06月 肉牛育成牛について考える  
2007年09月 カリフォルニア州立大学の研修と視察  
2006年11月 ワールドデーリーエキスポ2006  
2006年05月 乾乳期間について考える  
2006年01月 新しい粗飼料分析について  
2005年06月 米国視察報告  
2005年02月 ユーザ紹介(大樹町 山下牧場)  
2004年10月 繁殖成績について考える Part2  
2004年08月 繁殖成績について考える Part1  
2004年02月 近日、酪農メディアで取り上げられる話題について  
2003年09月 酪農経営データベース(酪農DB)の活用について  
2003年02月 光周期コントロールについて  
2002年07月 ユーザ紹介(中標津町 美馬農場)  
2002年04月 ユーザ紹介(苫小牧市 五十嵐牧場)  
2002年02月 ユーザ紹介(美瑛町 畑中ファーム)  
2002年01月 飼料給餌マネージメントの考え方とその取り組みについて  
2001年11月 代謝プロファイルテストと、周産期疾病について  
2001年09月 乳牛の蹄病とその対策  
2001年08月 暑熱対策について  

 
<特別寄稿>繁殖についての取り組み
〜牧場と、若き酪農ミセスの奮闘記〜
2008年10月
<特別寄稿>繁殖についての取り組み 〜牧場と、若き酪農ミセスの奮闘記〜

子牛が生まれ、成長し、授精、受胎、分娩を経て初めて乳生産が始まります。周産期を順調に乗り越えた経産牛にとって、乳生産と並んで重要なのは再生産につながる「受胎(妊娠牛の確保)」です。
ところが、飼養頭数の拡大や個体乳量の伸びなどに伴って「発情が見えない」「なかなか受胎しない」といった繁殖に関わる悩みが増えてきています。乳検での305日間成績における分娩間隔が417日(平成10年)から425日(平成19年)へと伸びてきており、繁殖管理が容易な作業ではなくなってきていることが窺われます。
周産期管理、栄養、発情発見、授精の手技、妊娠鑑定、カウコンフォート・・・様々な条件が絡まって起こりがちな繁殖問題ですが、今回は酪農家の目線から見た繁殖管理についてのレポートをご紹介します。

↑画像クリックで拡大します
発情発見という課題に取り組み、1年強という短い期間で経産牛の妊娠頭数を前年の200頭から252頭へ、年間で52頭も増やすことができた農場があります(繁殖管理ソフトDairyComp305での妊娠率は11%から20%台まで向上)。
富良野市に位置する(有)藤井牧場は、経産牛284頭を飼養しており、2007年の生乳出荷は2,808トンでした。この農場の繁殖管理担当である藤井睦子さんは、飼料会社での営業職の経験があり、日常の営業活動や社内研修会などで乳牛についての基本的な知識を学んでいたそうですが、本格的に農場の業務に取り組んだのはご結婚後からとのことです。
その睦子さんに繁殖管理の基本である発情発見や、意識していること、獣医師との関係などについて寄稿していただくことができました。
試行錯誤の中での取り組みを具体的に書いてくださっており、参考になる話がたくさん詰まった非常にすばらしい内容となっています。これからぶつかる新たな課題も出てくるかもしれませんが、農場一丸となって解決なさっていく様子も浮かびます。是非ご一読いただけたらと思います。

特別寄稿はこちらをクリックして下さい。


T 繁殖システムの再構築
 ・繁殖のどん底、そして獣医師との出会い
 ・妊鑑マイナスの意味
 ・「発情発見」をながら仕事から担当制へ
 ・兆候か直検か
 ・授精適期を狙う

U 発情発見をどのように行っているか?
 ・1日4回牛舎へ行く
 ・根拠のある授精
 ・牛の行動を予測する
 ・テールチョークの利用
 ・待つこと

V 繁殖検診の活用
 ・獣医師との関係
 ・牛群管理ソフト「DC305(DairyComp305)」
 ・検診内容
 ・繁殖目標 なぜ繁殖をがんばるのか?